
こんにちはぁ!
「みにほり」でーーす
(今回は、七福神巡りのご紹介!) |

全部巡ると、「色紙(ご朱印)」か
「笹付き土鈴」が揃います(もち有料)
(コンプリート・マニア心理を)
(ついてる企画だねぇ)
|

早速、恵比寿さまからごあんな〜い
(深川富岡八幡の中にあるんだね)
|

おぉぉ、並んでるならんでる
(みんな、熱心だねぇ)
|

延々と並んでおりまするぅ
(すごいねぇ・・・)
|

これが、神社デース
ちいせぇなぁ
(そんなこといわないの)
|

お賽銭、くれてやるぅ〜
(バチ当たっても知らないよ、もう)
|

まずここで、笹をゲット
1200円也、チト高くない?
(笹はプラスチックでーす。)
(恵比寿様の土鈴がついています)
|

さ、次ぎいくよ、次ぎ
(歩いたら、大変そうだね)
|

「弁財天」に到着でーす。
(自転車で5分かかんないね)
|

弁天様の墓石です
(ちがうって!)
|

なかに入ると、ちびた池が・・・
(何かな?)
|

・・・ザル?
(あ、銭洗い弁天だなんだよ)
|

おお、みんな洗ってる、あらってる
(あたしも、やるやる)
|

新年早々、貧民にピッタリの
アトラクションだなぁ
(アトラクションっていうのかなぁ)
|

奮発してお札を洗おう〜。
あ〜〜、れろれろ
(お札は洗っちゃダメかもね)
|

続きましては、福禄寿
いまいち、マイナーな神様です
(いまいち・・・そうかも)
|

境内に入ると、
あんまり人いないなぁ
やはり、マイナーなせいか
(恵比寿様の時とは大違いだねぇ)
|

これが、お賽銭あげるところ
(なんていうのかな、祠かな)
|

おぉぉ、福禄さんがおるよ
マイナーだから像ぐらい置いて
認知度上げとかないとね
(こんな感じの神様なんだ〜)
|

いっしょに、ぱちり♪
玉いらんかねぇ〜
(神様は、そんなこといわないよ)
|

つづいては、メジャーな神様
大黒様デース
「大黒柱」の開発者デース
(また変なこと言っちゃって。)
(開発はしてないと思うけど・・・)
|

ひとも、まばら
(ま、こんなもんでしょ)
|

おぉぉ、大黒さんもちゃんと像がある
メジャーな存在でも、ちゃんと
顔を出す所がえらい
(えらいね〜)
|

「つかっちゃん」に、似ている
(つかっちゃん・・・ドランクドラゴン)
(楽しそうだねぇ)
|

ハイッ!毘沙門天
(やっと半分来たね)
|

NHK大河ドラマの
「風林火山」で、
越後の虎が、上杉謙信でぇ
(よくわからない解説だねぇ)
|

お、ちびボンさん
熱心でえらいぞ
色白だぞ
(かわいいねぇ)
|

布袋様・ほていさま
今井美樹のだんな・ダンナ
(それは、布袋寅泰)
|

うーーん
町のお稲荷さんみたいだ
(たしかに・・・)
|

スタンプ・スタンプ
(こんなのあったんだ)
(押して廻ればよかった・・・)
(気づくの遅いわ)
|

ラスト・ラスト
寿老人〜〜〜
(「寿・老人」じゃなくて、「寿老神」!)
(「神」だよぉ!)
|

深川神明宮の中にあります
(七福神はみんな、おまけみたいに)
(なってるんだね?)
|

最後だけ、並んどります
(最初と最後は、皆押さえとくんだね)
|

はい、終わりましたので
休憩しまーす
(いやー疲れた)
|

近所のぉ〜
イシイの甘栗デース
(すごく近いね)
|

これこれ、
(なになに)
|

鉄観音茶
無料デース
(体冷えちゃったから、たすかるぅ)
|

甘栗も、食べ放題でース
(あくまで、試食だからね)
(たくさん食べちゃダメですよ)
(甘栗と中国茶をお買い上げですぅ。)
|
 |
これが、集めた土鈴でーす
この土鈴が手づくり感あふれていて、結構可愛いんですよ〜。音も素朴なりろりろり〜ん。
深川のお不動様と八幡様にお参りに行ったときに、
七福神めぐりもしたくなって、自転車で廻ってきました。
弁天様はときどき前を通るけどお参りしたことがなかったので、嬉しかった♪
お金を清めることも出来るなんて知らなかったし。
他にもいつも通っている道の一本奥の道に神社があったりして、
深川って神社多いなぁ・・・って実感したのであります。
<yukichy>
|